金融所得は増税されてしまうのか? ~投資家生活3年目2021年10月金融資産公開~

 勘弁してください、本当にお願いします…

 非常にショッキングなニュースが最近流れ出しています。その名も金融所得増税案。現在の税率約20%から、税率を上げようとするようです。

 背景にあるのが高所得者の税負担率。彼らは金融所得の比重が高いので、総所得1億円を超えると税の負担率が下がる現象が発生しているとのこと。

 この状況を是正、格差拡大防止のため、金融所得課税の見直しにつながるわけですが… 勘弁してください、本当にお願いします…(2回目)

 手取り14万円プレイヤー日本〇ね、アラサーコドオジ男の元酒屋にとって、金融所得は数少ない家計の助け。それが減少されてしまったら…

 せめて一律増税だけは勘弁してください、本当にお願いします…(3回目)

 思惑、やり方はどうであれ、どの政党・政治家もこの増税案には前向きな様子。下級国民はただただ搾り取られるしかないのだろうか…

 それでは投資家生活3年目、2021年10月末時点の資産状況を公開します。

金融資産公開~2021年10月末 資産状況~

 前回の保有資産公開は7月6日のこと。この時は6月末時点の保有資産を公開しました。QYLDで月1万円の配当収入を目指していた時です。

 それから4ヶ月が経過しました。はたしてどうなっているでしょうか?

 今回から、受け取った配当金の状況も公開します。当月受け取った配当金、また2021年の累計額も表でまとめるようにしてみました。何かの参考になれば幸いです。

 それでは保有資産を公開していきましょう。こんな感じになりました。

2021年10月末 保有資産評価額

資産合計 ¥8,800,721円

 内訳

・保有資産評価額 … ¥8,771,574円(+1,590,481円

・預り金 … 255.88$(約29,147円)

 各銘柄の評価額

銘柄株数評価額
VYM111株¥1,371,116円(+365,286円
HDV164株¥1,837,860円(+334,321円
SPYD467株¥2,144,329円(+640,450円
QYLD597株¥1,551,857円(+56,601円
SDIV660株¥980,355円(-20,604円

 つみたてNISA(2年9ヶ月)

銘柄評価額損益リターン
楽天VT¥886,056円+214,427円+31.92%

 前回公開した資産額と比べ、約32万円の評価額が増加しました。この調子でいけば、再来年には評価額1000万円の大台に乗せることができそうです。

 為替リスクというものが意識させられる月になったと思います。6月の為替レートは1ドル109円~111円でした。それが10月は1ドル110円~114円になりました。

 「為替差益」、「為替差損」というものがあります。それぞれ為替レートの変動によって発生した利益・損失のことを指します。ドル転した時よりも円安になれば為替差益円高になれば為替差損が発生します。

 実はSDIVですが、ドルでの評価額だともう少し含み損が大きい状態です。購入したのは今年の3月のこと。その頃は1ドル106円~110円。数円の違いとはいえ、現在よりも円高の状態で購入したことになります。

 それでも数円の違いで、円評価額の含み損を小さなものにしてくれました。

 高配当株投資は安定したキャッシュフローを求めてのこと。各銘柄永久保有の腹積もりで購入しています。売却予定はないとはいえ、やっぱり含み損を眺めるのは精神衛生上よくありません。その点はありがたいかもしれません。

 ただ現状はひたすら投資額を増やそうとしている状態。

 たった数円の違い。されども、数円の違い。今は1株でも多く購入したいので、このまま円安が進んでしまうのはちょっと勘弁してもらいたいものです。

2021年10月末 配当収入状況

銘柄10月配当金2021年累計額配当利回り
VYM0 $171.81 $(約19,414円)2.47%
HDV89.90 $(約10,158円)282.66 $(約31,940円)3.59%
SPYD0 $458.87 $(約51,852円)6.17%
QYLD117.63 $(約13,292円)203.20 $(約22,961円)11.99%
SDIV42.63 $(約4,817円)294.58 $(約33,287円)6.30%

 これは入金ベースでの配当金状況になります。

 例えばHDVはVYM、SPYDと同じく9月配当になります。ただ実際に入金を確認したのが10月に入ってから。その為、10月の配当収入として表に組み入れました。

 他にもQYLDは配当収入100ドルを超えていますが、これも同じような理由です。9月配当が10月初旬に入金し、10月配当が10月末に入金されました。つまり、2ヶ月分の配当が10月に入金したということです。

 為替レートは10月末時点を採用し、1ドル113円で計算しています。

 GooglePlayストアで配当管理という無料アプリが配信されています。配当利回りはそのアプリを使って算出したものです。また機会がありましたら、詳しく紹介しようと思います。

 前回も言いましたが、QYLDで月1万円の配当収入を目指しています。10月分の配当金だけでいえば、約84ドルが入金されました。月1万円を目指すにあたり、100ドルを目安として考えています。

 この状況を考えると、今年12月には月1万円(月100ドル)の配当収入が達成できそうです。

 本来はVYM、HDV、SPYDを配当収入の主力として投資したいところ。言うまでもなく引き続き株高傾向にあります。購入するにはちょっと手が出しにくい状況です。

 とにかく11月もQYLDへの投資を続けていきます。その後のことはまた考えるとします。

おまけ ~企業型DC(6ヶ月目)評価額~

 DCダイワ外国株式インデックス

評価額損益リターン運用利回り
¥63,517円+3,517円+5.86%29.72%

 こちらは今年から加入し、積み立てを開始した企業型DCになります。

 今年から加入したばかりの状況です。今は含み益がでていますが、運用期間はこの先20年以上あります。現時点で損益は語るものではないでしょう。この辺りはつみたてNISAと同じですね。

 各項目、企業型DCマイページから転載した内容になります。運用利回りについては、どういう形で算出したのか疑問がありますが、こういうもんだと気にしないようにしています。

 企業型DCの特徴として、運用商品はいつでも追加可能各商品の運用比率もいつでも変更可能というものがあります。例えばファンドAに加えてファンドBも追加する。各運用比率を80%:20%から、69%:31%にするといった感じです。

 他にも月々の積立額は年度末の年1回しか変更できないことが挙げられます。

 今は月々1万円の給与天引きで積立てをしています。この先、生活に余裕ができたのであれば、積立額を増やすことも検討しています。

 何にせよ、これは退職後の老後生活に向けて運用している自分年金です。

 過去の統計データでは、インデックスファンドは15年以上の運用期間が取れるのならば、株式100%でも損失することはないらしいです。

 つみたてNISAと同じく、運用は始まったばかり。短期的な利益・損失に一喜一憂することなく、どっしりと構えて積立てを続けることにしましょう。

2021年10月のまとめ

 10月は特に資産額が大きく増減するような経済イベントは発生することがない月になりましたね。

 米国の偉い人たち、勘の鋭い投資家たちの間では「テーパリング… やっちゃう?」「今、始めるか? いや、まだだ!」「じゃあ、いつやるの? 今でしょ!」。いろいろと予測がされているみたいです。

 結局は何もなかったのですけどね。

 取り急ぎ何かが発生する月ではなかったので、今月は証券口座の資産額を気にするようなことはありませんでした。じっくりと副業に専念し、投資資金を貯めることに勤しみました。

 さて、かねてからQYLDで月1万円の配当収入を目指していました。前述の通り、この調子ならば12月には達成できる見込みです。配当金再投資と新たな資金投入を行い、早々に達成できるようにがんばります。

 現在、高配当株投資へ回しているお金は約780万円(元本で約650万円)ほど。ひょっとしたら、再来年の終わりには評価額1000万円の大台に乗せることができるかもしれません。

「1000万円まで到達すれば、その先は資産の増加ペースが速く感じるようになる」

 どの個人投資家さんのブログを拝見しても、たいていの方が同じようなことを発信しています。もし元本1000万円の投資額に対し、3%の配当利回りならば単純計算で年間30万円の収入になりますね。

 これが元本650万円で同じように年間30万円を目指すとしたらどうなるでしょうか。30÷650×100=約4.61%となります。よりハイリスクな投資をせざるを得ません。

 私は最近ロジャーパパ米国株投資というYouTubeチャンネルを視聴しています。そこで「逆ピラミッド型ポートフォリオ」について紹介された動画がありました。このポートフォリオの特徴は次の2つ

  • 資金量が少ないときは、リスクを取る
  • 資金量が大きくなれば、リスクを抑える

 投資額が大きくなるにつれて、リスクの低い商品をポートフォリオに組み入れるようにします。結果、資産額が大きくなるにつれ、市場で暴落が発生しても資産を大きく減らすリスクを避けることを目指した運用方法とのこと。

 詳しくはこちらの動画を拝見ください。

 逆ピラミッド型ポートフォリオという運用方法そのものはこの動画を見て知りました。

 安定したキャッシュフローが欲しい。それでもVYM、HDV、SPYDら高配当株ETFは購入しにくい。自分の収入からだと、よりハイリスクな商品に手を出さざるを得ない。そこでQYLD、SDIVへの投資を始めました。

 結果的には、この動画に近いやり方で運用を行っているのだと思います。QYLDで月1万円が達成したら、逆ピラミッド型ポートフォリオについてもう少し考えてみます。

 つみたてNISAで将来の生活に向けた資金作り、高配当株投資で今の収入アップを目指しています。

 ただ実際のところ、自分は全体でいくらの配当収入を求めているのかハッキリしていませんでした。会社給料だけではキツいから、とにかく別で安定した収入が欲しいという一心で行っていました。いざという時、慌てないように自分のポートフォリオ戦略について見つめなおす必要がありますね。

2020年10月は何をしていたのか?

 それでは昨年10月、過去の自分は何を考えていたのか振り返ってみます。資産運用ノートが2冊目に入りました。このころからブログ「元酒屋のしゃべり場」がスタートした月になりました。

 当初は副業としてブログでの収入を始めた頃になります。結局はブログ収入のことは一切考えず、趣味としてのブログ運営に切り替わりました。文章でお金を稼ぐことの難しさを知らない当時の自分を叱ってやりたくなりました。

 では、ノートの内容を公開します。

2020年10月1日(木)

 先月から視聴している動画で紹介された4つの株式指標をチェックするようにした。それぞれの意味はP11~P12にまとめている。これらの指標をチェックし、株式投資活動の理解につなげるようにする。

 今月からFP3級の勉強を始めた。お金の知識がないこと、実家で生活する以上、いずれは相続関係の話が出てくるため、今のうちに勉強しようと思う。1月に試験があるため、それに向けて勉強する。同時並行で危険物取り扱いの勉強も進める。

 FP3級の勉強をしていると、景気指数の話が出てくる。それぞれどのような意味を持つのか理解するようにする。月末のまとめで、各指標を記録し、景気の流れをつかむようにする。

2020年10月2日(金)

 ハイイールド債ETFであるHYGを全て売却した。視聴動画では、現状「不景気・株高」の状態といっている。

 また、トランプ大統領が新型コロナに感染した。株価がどうなるかわからない為、現金を持っておこうと考えた。先月受け取った配当金も、一時的に所有しておく。

 株価の動きに注目し、購入最安値よりも下落すれば買い増しに動く。

 なお、HYGは為替手数料を払いたくないので、外貨建てで売却した。

2020年10月4日(日)

 Conoha WINGでブログを開設した。

 1年間¥19,404円の契約だ。お金を払っているのだから、無駄にせず毎日更新しようと思う。最終的な目標はブログ収入を得ることだが、今はとにかくライティングに慣れることを優先する。

 できあがったブログはデザインがめちゃくちゃで見ずらい状態だ。今週はこのまま続けていく。次回10月11日(日)に、デザインの編集を行い、読みやすくしてみる。

2020年10月18日(日)

 今月から始めたブログ「元酒屋のしゃべり場」の収益化を目指す。

 10件以上記事を書き、本日グーグルアドセンスの申請を行った。視聴している動画を参考に、広告の貼り方を学んでいく。

 前回記載した通り、サイトのデザインがまだめちゃくちゃな状態だ。少しずつ改善していく。また、グーグルアドセンスに合格したら、日本ブログ村への登録も行い、サイトの閲覧者が増えるようにする。ツイッターでの発信も検討していく。

 今日は、危険物試験の本番だった。11月5日に合否が発表される。

 次回2月試験に向けて2種、5種を勉強していく。合わせて1月試験のFP3級を勉強していく。比重としては、FP3級を重視する。

 お金の知識を増やして、資産運用に活かしていく。

 目指せ甲種合格! FP3級合格!

2020年10月31日(土)

 今月は、ブログの開設をした。

 収益化を目指してがんばる。PV数を稼ぐために、ツイッターの開設を来月から始めてみる。

 視聴している動画にて、今月のまとめが発表された。その人の方針は『買い増し余力を残し、下落相場に備える』というもの。それに倣い、株の買い増しは抑える。

 安定して配当金がもらえるVYMを買います。SPYDはキリの良いところで買い控える。

 11月3日に大統領選挙が始まる。各指数を確認し、株価に注目していく。

2021年11月の運用方針

 以上の結果を踏まえて、11月の資産運用方針を発表します。

 まずはQYLDの積み立てを続けます。もう少しで月1万円が達成できます。10月はじっくりと副業に勤しむことができたので、その分の収入はそのままQYLDの買い付けに全て使ってしまいます。

 その後のことですが、現時点ではSDIVの買い増しを検討しています。ただし、こちらの方は配当金再投資という形で買い増しを行います。目安として、投資総額150万まで再投資して以降かと思います。

 本業が忙しくなりやや滞ってしまっているものの、副業はちょいちょい軌道に乗り始めています。ただ今後、副業で得た収入については一時的に貯めておきます。

 というのも10月まとめで記載した通り、米国では偉い人たちが「テーパリング始めるかも? |ू•ω•)チラッ」「利上げ… してもいいかな?|•,,)チラッ♡」などと議論が始まっています。

 実際に始まったらどうなるのか?

 個人投資家さん達のブログや、経済系YouTuberさんの動画を視聴しています。理屈上ではアレが起こる、コレが起こると理解しましたが、自分が投資家として実際の状況に居合わせるのは初めてのこと。

 本当の所、どうなるのか分からないので、副業収入は投資用として貯金するとします。

 暴落局面にしても、昨年のコロナショックが初体験でした。結果、暴落局面こそ高配当ETFを仕込む時だということ。インデックス投資は一時の含み損に怯えることなく、愚直に続けることを経験として学ぶことができました。

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」

 昔の偉い人が言った言葉です。正直なところ、歴史と経験で学んでこそ賢者というのが私の考えです。いくら過去から学んでも、実際に経験してみないと分からない部分もあると思うからです。

 今後も株式市場で初体験という出来事が起こると思います。次回の初体験イベントは「テーパリング開始」「長期金利の利上げ」

 投資家として長く生き残ることができるよう、無理はしない。いつでも動けるように、副業収入を貯めておくことに専念する月にしようと思います。

日本ブログ村に参加しています。よろしければ、ポチっと応援をよろしくお願いします!

にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(お金)へ
にほんブログ村

 おまけで公開した企業型DCの運用商品についての情報です。まずは無理せず月1万円の給与天引きから。自分年金を作るため、じっくりと積み立てを続けていきます。

来年度から企業型DCの積立て開始~DCダイワ外国株式インデックスの評価~

 QYLDの後、再度SDIVへの投資を行う予定です。投資資金は配当金再投資という形で賄います。銘柄の説明はこちらをご覧ください。

リスクを取り過ぎてしまったか?!~SDIVに投資開始~

 直近で公開した過去3ヶ月分の金融資産状況です。改めて眺めてみると、自分でも資産額が増えていることを実感できます。参考までにご覧ください!

目指すはQYLDで月1万円の配当収入を~投資家生活3年目2021年6月金融資産公開~ 年間12万円(税引き後)の配当収入を達成!~投資家生活3年目2021年5月金融資産公開~ これがバブル景気なのか?!~投資家生活2年目2021年3月金融資産公開~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA