僕「トウモロコシを育ててみようと思う」
父上様「種を植えればいいと思ってる?そんな簡単にできるわけないだろ」
僕「出来らぁ!婆ちゃんが作ってくれた味を再現してやるんだ!」
それが6月の出来事でした。それから時が流れて8月。トウモロコシを収穫することができました。
ダイコンと違って、初めてにしては大成功!
今回は8月に姉と姪っ子が東京から帰省してきました。それに合わせて、トウモロコシが収穫できるように育ることにしました。
基本的には、自分でも上手くできたと思っています。大成功です。来年はもう少し栽培量を増やし、一部改善を加えながら栽培していく考えでいます。
それでは、家庭菜園(トウモロコシ編)の総まとめをお送りします。出来上がったのは8月上旬のこと。種まきの状況から、これからの改善すべき点までまとめてあります。
来年は、栽培量を増やしてみることを考えて、書き連ねます。
contents
美味しいトウモロコシが出来るのか?
「婆ちゃんが作ってくれた味を再現してやるんだ!」
そう息巻いたものの、実際のところ祖母が作ってくれた野菜を食べていたのはだいぶ前の話になります。今となっては、味そのものを思い出すことは出来ません。何故ならば、忘れてしまったから。
今では父親が毎年作っている野菜です。
俺だって出来らぁ!
トウモロコシの栽培で一番気を付けなければならないのは「獣害」です。獣害といっても、クマやらイノシシやらが畑に現れるわけではありません。(山に行けば、たまにクマが出没しますが…)
元酒屋の家の周りに登場する獣は「ハクビシン」。父も毎年苦労しているようです。
さて、このハクビシン。やらしいことに、熟した実とそうでない実の区別がつくようです。毎年被害を受けている父のトウモロコシを見ると、見事に食べごろの実をかじられています。どれも「さあ!明日の朝には収穫だ!」と楽しみにしていたものらしいです。
対策としては柵で囲う、カカシを設置する、無農薬農薬を使ってみる。この3つを考えています。
はたして、この対策で獣害を防ぐことができるのか?!ここからは、トウモロコシ編の成長記録をご覧ください!
トウモロコシの成長記録(6日目~70日目)
![小さな芽がでました](https://moto-sakaya.com/wp-content/uploads/2021/08/dee33a0172534587d153b7bf1e7ec445-1024x768.jpg)
![大きくなれよ!](https://moto-sakaya.com/wp-content/uploads/2021/08/07b36ce09b679e4617e5e07edeb0dd88-1024x768.jpg)
![強風で倒れないように竹で支えます](https://moto-sakaya.com/wp-content/uploads/2021/08/32818fea617e070aa12f1192ca37396f-1024x768.jpg)
![ここで追肥を少々...](https://moto-sakaya.com/wp-content/uploads/2021/08/0080972a27ec9af75f6a3683e983233e-1024x768.jpg)
![実ができつつあります](https://moto-sakaya.com/wp-content/uploads/2021/08/7cfeafc9dc722ec42bddea59dfbf1f33-1024x768.jpg)
![そろそろ収穫かな?](https://moto-sakaya.com/wp-content/uploads/2021/08/c35654eb936ad7e7ddb9d4a3e1531007-1024x768.jpg)
![立派に育ちました!](https://moto-sakaya.com/wp-content/uploads/2021/08/570da604a1851784e43796c5a6668b41-1024x768.jpg)
![収穫の時、来たる!](https://moto-sakaya.com/wp-content/uploads/2021/08/bbdf9888524de6baa9e96459bf92dac1-1024x768.jpg)
![美味しそうだね!](https://moto-sakaya.com/wp-content/uploads/2021/08/2090e16abb7987258607629a9fca0c85-1024x768.jpg)
![茹で上がったトウモロコシ!](https://moto-sakaya.com/wp-content/uploads/2021/08/2aaf45b54f3fb1ac5f27ba98fa737746-1024x768.jpg)
![美味しいね!](https://moto-sakaya.com/wp-content/uploads/2021/08/60f9ca90425018b48f67590d26b11a60-1-1024x768.jpg)
大成功したトウモロコシ!来年の改善点は何か?
大成功!
結論としてはそうなります。心配していた獣による食い荒らし被害ですが、どういうわけだか今年は全く獣が現れませんでした。(日頃の行いが良かったからかな…?)
姪っ子ちゃんには元酒屋父と私が作ったトウモロコシとで食べ比べ。何とこんなうれしいことを言ってくれました!
「じぃじよりも、美味しい!」
うれしいこと言ってくれるじゃないの(2回目)!個人的にも、初めてにしては上手く作ることができたと思っています。本当は獣除けにカカシを用意しようとしていたのですが、その必要もなく無事に育ちました。
来年に向けての改善ですが、けっこう栽培が上手くいったので目に見えて大きく変えるべき点はほとんどないと考えています。あえて言うならば、次の2点になるでしょう。
- 栽培規模を拡大してみる
- 1本の苗に、1本の実になるように間引きをする
今年はどうなるか分からなかったので、苗にできる実は間引きをすることをしませんでした。おかげで、1本の苗から3~4本ぐらいの実を収穫することができました。
一方で、スーパーで販売しているものと比べると、やや実が太っていないようにも感じます。やはり、間引きをしなかったため、栄養が分散してしまったのかと思います。
そこで来年は、1本の苗に1本の実となるように間引きをきちんと行います。その分、収穫量は減ってしまいます。そこは栽培規模を拡大し、カバーしていこうと思います。
幸いにして、栽培するスペースはまだ余裕があります。だいぶ放置されている農地なので、草刈りから畑をおこすところまで、今年の冬に行う作業が増えてきます。
そこは、美味しいトウモロコシを作るため!がんばって畑の整備に取り組みます!
脱トウモロコシ初心者!来年は任せてくれ!
とりあえず、トウモロコシ栽培の要領は分かりました。
初めてにしては大成功!7月あたりの長雨の影響が心配でしたが、それでも育ってくれたトウモロコシ。調子に乗って、元酒屋父に言い放ちました!
「来年から、トウモロコシ栽培は俺に任せてくれ!」
「ファッ!?」そう言わんばかりの反応をされてしまいました。
「ちょっと上手くいったからって、調子に乗りやがって…」そう言わんばかりの反応をされてしまいました。
でも実際のところ、天候に恵まれれば上手くいくと思っています。けっこう自信あるんですよ、私。もともと食費節約のために始めた野菜つくり。見事に目的を果たせると思います。
最終的に目指す形は、スーパーでも販売されもおかしくない物を作ること(少なくとも見かけ上は…)。その道のりは始まったばかり。
俺たちの家庭菜園生活はこれからだ!
日本ブログ村に参加しています。よろしければ、ポチっと応援をよろしくお願いします!
関連記事になります。よろしければ、こちらもご覧ください!
![42日目 食欲に負け、1本お試しに収穫](https://moto-sakaya.com/wp-content/uploads/2021/08/5f386fe1059c7a1e34c5ab77fa1216c0-160x160.jpg)
![](https://moto-sakaya.com/wp-content/uploads/2021/05/6ffc28bc7b54f0e5a4e50fc3e4725c44-160x160.jpg)