家庭菜園初挑戦!~腐らせてしまったダイコン総集編~

42日目 食欲に負け、1本お試しに収穫

僕「野菜作りを始めてみようと思う」

父上様「種を植えればいいと思ってる?そんな簡単にできるわけないだろ」

僕「出来らぁ!

 それが5月の出来事でした。それから時が流れて7月。ダイコンを収穫することができました。

 上手くいったこともあれば、よくないこともあり。一応、目標であった『収穫すること』は達成できたものの、何かと課題の残る野菜作りでした。

 今回は、家庭菜園(ダイコン編)の総まとめをお送りします。だいぶ前の出来事になりますが、ご容赦くださいあ。種まきの状況から、これからの改善すべき点までまとめてあります。

 次回はもう少し上手くいくことを願って、書き連ねます。

ダイコン作り初挑戦!生産から、収穫へ…

 根本的に、なぜダイコンを選んだのか?

 同居中の両親と栽培する作物がかぶらないこと。農業初心者でも簡単に栽培できることを条件に調べたところ、ダイコンを育ててみようという結論に達しました。他にもサツマイモ、トウモロコシ、ごぼうを栽培作物に選びましたが、それはまた別の機会に語るとしましょう。

 元酒屋の家は、一応そこそこの農地があります。今となっては商売としての農業は行っていません。100%自分達が食べる分を作っています。商売ではないのだから、何をやっても構わない、自由にできるという楽しさがあります。

 これまで家庭菜園には取り立てて興味を持っていませんでした。というよりも、仕事が忙しい・ひたすら肉体労働のため、家で何かをやろうという元気がありませんでした。

 ところが肉体の都合上、転職をしたことで状況が変わります。転職したことで、肉体を休める時間を取れるようになりました。一方で収入は激減!これまでと比べると、10万円の収入を失うことになりました。

 これでは、将来に不安が残る!

 クラウドワークスを通じて副業もそこそこ行っていますが、生活が楽になるというほどの稼ぎにはほど遠い。月々のちょっとしたこづかい稼ぎ程度におさまっています。

 ならば、どうするか…

 「そうだ!野菜を作って食費を節約しよう!」という結論に達しました。

 それでは、ここからは家庭菜園初挑戦!ダイコン編の成長記録をご覧ください!

初挑戦!ダイコンの成長記録!

 まずは、初日のウネ作りから42日目までのお試し収穫の様子です。元酒屋の畑は完全無農薬!それだけに、虫食いなどが心配でしたが、それも特に気にすることもなくお試し収穫にこぎつけました。

 お試し収穫でのダイコンは太さ4cmほどの実に小ぶりなダイコン。ダイコンと呼ぶのも憚れるような小ぶりなダイコンです。

 それでも小学校の実習以来、初めて自分で作った野菜です。身の部分は小ぶりなため、大根おろしにして魚に添えて食べました。葉の部分は味噌汁に投入!葉の部分の方がメインの食材のように感じます。

 シャキシャキとした食感で、葉の部分だけで考えればダイコン作り大成功!だがしかし、身の部分は少々物足りない…この時点で栽培しているダイコンは残り2本。この2本にかけて、成長を見守るとします。

 それでは、ダイコンの成長記録42日目から最終日までの様子をご覧ください!

 ダイコンの成長記録43日目~48日目(最終日)の様子です。

 ここにきて緊急事態が発生しました。何と、ダイコンの葉がひたすら虫食い被害に見舞われているのです!その原因となったのは青虫です!成長すればモンシロチョウとなって綺麗に愛でるものですが、いまが害虫でしかありません!

 もう一つ、厄介な出来事があります。それはです。みなさんも分かっていると思いますが、6月から7月にかけて、全国的に雨が続きました。信州もその例外ではなく、晴れの日がなかなか来ません。

 大雨で畑に水たまりができ、ダイコンの葉が水に浸かってしまうこともありました。終いには、ダイコンの葉が完全に傷んでしまうことも…

 そんなこんなで、この当時天気予報を見てもとにかく雨続き。水をあげすぎても野菜は傷んでしまうものです。そこで、まだ小ぶりなダイコンでもこの時点で収穫することに決めました。

 前回のお試し収穫と大して変わらない小ぶりなダイコン。煮物にするにも小ぶりすぎるため、大根おろしにすることに。ところが、切って分かるそのダイコン。

 見ての通り、中身が腐っていたのです!

 おそらく原因は水のあげすぎがあると思います。収穫時点ではとにかく雨続き。畑の土が完全にぬかるんでしまい、乾いた状態が全くありません。前述の通り、葉の部分が完全に水に浸かってしまい、一部葉が傷んでしまうこともしばしばありました。

初めてのダイコン~見えてきた課題~

 結論として、初めてのダイコン作りは…失敗です!

 これでも事前に調べて作ったのですけどね… やはり、座学と実習とでは全く勝手が違うといったところでしょう。初めての野菜つくり、課題として次の2つが挙げられます。それぞれ今後の対策を考えてみます。

  • 虫食い対策
  • 水たまり対策

虫食い対策~参考になるのか⁈鉄腕ダッシュ!~

 まず1つ目の課題は虫食い対策です。

 お試し収穫をしたころは大したことありませんでしたが、だんだん青虫が発生し、葉があっという間に食べられてしまいました。かといって、商売で作っているわけではないので、わざわざ農薬を使うほどのことでもありません。

 そこで考えた結論が、「無農薬農薬」の導入です!

 「無農薬農薬」とは何か?

 鉄腕ダッシュを視聴されている方ならご存じだと思います。TOKIOの5人が、ダッシュ村にて三瓶昭雄さんから教わった先人の知恵です。(詳しくはこちらを!Wikipedia:三瓶昭雄さん

 幸いにして、その作り方は鉄腕ダッシュの公式ページでも紹介されています。効果についても、Youtube動画や個人ブログを閲覧していてもバッチリ効果がでていることが紹介されています。(作り方はこちらを!DASH村特製無農薬農薬レシピ

 成功するために一番手っ取り早いのは、すでに成功している人のマネをすること!

 これはどんなことでも同じようなことが言えると思います。自己流でやるよりも、まずは上手くいっている人のマネをする。そこから自分にとって参考になる部分、そうでない部分を選別。それらを繰り返して自己流というものを作っていきます。

 幸いにして、ダイコン作りについて調べていると、種まきの時期はこの先8月から9月とまだまだ今年は挑戦することができます。もっとも9月下旬に種まきすれば、葉が出てくるのは10月中旬から下旬。その頃には虫もあまり発生しないかもしれませんが…

水たまり対策~台風シーズンをどう乗り切るのか⁈~

 続いて、水たまり対策です。

 6月から7月初旬あたりまでは梅雨の季節。特にここ最近は雨が降るときはひたすら大雨が続きます。雨の話はニュースでもよく取り上げられています。線状降水帯がどうのこうのと、困ったものです。

 今回、作ってみた限りだと、ダイコンの葉が水に浸かってしまうということがありました。対策としては、ウネを高く作ることが挙げられます。っというか、他に何をすればいいのか判断つきません…

 畑作りをしてみて分かりました。ウネはしっかり作ってみても、雨のせいなのか他に何か原因があるのか、だんだんウネが低くなってしまうのです。

 当初作っていたウネの高さは20cm程度の高さでした。それが日にちが経つにつれて、だんだんウネが低くなっているような気がしました。気のせいかと思いましたが、そうではなくこの記事を書いている時点でハッキリと低くなっていることがわかります。

 だんだんウネが低くなっていく。

 こうなることがわかれば、最初からそう踏まえたうえでウネを作ればいいだけのこと。つまり、次回は30~40cmぐらいの高さのウネを最初から作ればいい。畑作りがかなり大変になるでしょう。それでも、巡り巡って野菜が傷まずに育つことにつながります。何事も基礎が大切ということなのでしょう。

身に付けられるか⁈フロンティア精神!

 失敗に終わった初めてのダイコン作り。最初から上手くいくとは考えていませんでしたが、中身が腐るというハッキリとした失敗を目にすると少しヘコんでしまいます。

 それでも、お試し収穫の段階ではそこそこの野菜が作れていたと考えています。特に葉の部分については、十分に味噌汁に入れる食料になっていたと思います。

 幸いにして、ダイコン作りは今年はまだ挑戦することができます。挑戦するのは9月下旬。10月あたりの台風シーズンと重なってしまいますが、気温も低くなり6、7月あたりと比べると虫食い被害については軽くなると思います。

 元酒屋にとって、野菜作りは未知の分野。ここはアメリカ開拓時代に養ってきたとされるフロンティア精神を見習い、もう一度挑戦してみます!購入していたダイコンの種は、まだ十分余っています。失敗しようが、それで自分の生活が破綻するわけではありません。

 無駄な支出の削減はすでにやり切っています。収入アップのため、クラウドワークスを通じた副業も行っていますが、現状軌道に乗っていません。一つの選択肢として、野菜作りをすることで食費が節約され、さらなる支出の削減につながればと考えています。

 さてはて、どうなることやら…

 日本ブログ村に参加しています。

 よろしければ、ポチっと応援をよろしくお願いします!

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

 

 関連記事になります。よろしければ、こちらもご覧ください!

鉄腕ダッシュの知識だけで初挑戦~小学校以来の野菜作り~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA